人気ブログランキング | 話題のタグを見る

名古屋大学比較人文学研究室のお知らせ

compar.exblog.jp ブログトップ

研究会のお知らせ 特集「アフリカのポピュラーカルチャー」

皆様

10月27日にアフリカ・セミナーと現代アフリカ都市文化研究会の共催で,特集「アフリカのポピュラーカルチャー」を開催いたします。ふるってご参加ください。
*************

現代アフリカ都市研究会・アフリカセミナー(第88回)
―特集「アフリカのポピュラーカルチャー」(Ⅱ)―

日時:10月27日(土)午後2時から
場所:名古屋大学文学研究科130講義室

1.菅野淑(名古屋大学大学院文学研究科)                                 
「在日アフリカ人の音楽活動-セネガル人ミュージシャンを事例に(仮)」
                        
(要旨)
 現在日本において、身近に外国出身者を目にしたり接したりする機会が増えてきている。観光などによる短期滞在者のみならず、在日外国人の数も増えている。それには、日本と比べて、文化的な近似性もなく、地理的にも人種的にも距離感の遠いアフリカ地域出身者も例外ではない。
 在日する外国人に対し、日本人は様々な偏見を持っているとされる。特に、肌の黒いアフリカ人に対する偏見は、他の外国人に比べ強いと考えられる。滞日アフリカ人の現状を調査した若林[若林 1996]によると、日本人がイメージする黒人は、リズム感がよく、ダンスがうまい、性的に強い、運動能力に優れているなどのステレオタイプのイメージが強い。また、アフリカに対しても、貧しくて遅れた国、とのイメージが強いという。そして、それらの偏見やイメージに対応するために、在日アフリカ人たちは、「自分はアメリカ人だ。」あるいは「ジャマイカ人だ。」というように国籍を偽り、自分を防衛するものもあるという。さらには、自分たちがアフリカ人であること、黒人であることに自信がもてず否定的に捉えるものさえいるという。
 発表者は、西アフリカ、特にセネガル共和国出身で日本在住のミュージシャンに焦点をあて、その活動を追っている。そこでは、若林の報告とは異なり、自分たちがアフリカ人であることに誇りを持ち、またそれを利用しミュージシャンとして戦略的に日本で生活している姿がみられる。本研究においては、在日セネガル人ミュージシャンの活動を明らかにし、アフリカ出身者が日本でいかに生きぬいているかを考察する。
【引用文献】
若林チヒロ「滞日アフリカ黒人の『プライド』形成のためのネットワーク」 駒井洋編 『日本のエスニック社会』 明石書店 1996


2.高村美也子(名古屋大学大学院文学研究科)
「タンザニア ボンデイ族のことわざ ―表現方法と内容―」

(要旨)
 本発表では,ボンデイ語のことわざの意味及びその使用を紹介し、どのような表現方法で何を教えているのかを考察する。
 タンザニア北東部タンガ州に居住するボンデイ族のことわざに着目した。ボンデイ族は,狩猟採取民であったセウタ族を先祖とし,150年ほど前に現在の居住地に移住してきた農耕民である。700強のボンデイ語のことわざを収集し、その意味と使用を確認した。これらを内容分析してみると、衣食住、動物、農業、狩猟など,ボンデイ族に身近な生活習慣を題材として、相互協力、家族関係、怠け者、仕事などに対する忠告、マナーなどを教えていることがわかった。ボンデイ族の生き方、教訓、道徳が凝縮されたことわざは,代々継承されてきた民族の知恵である。しかし現在,国家語であるスワヒリ語の普及にともない,ボンデイ語話者は減少し,ことわざの意味を理解できるものは高齢者だけとなっている。


以上です。

中村亮
by hikaku-jinbun | 2007-10-27 14:00 | 外部研究会情報等
line

新着情報


by hikaku-jinbun
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31